windows10 TheSky6でEZEUSとLinkしなくなった
最近windows10が勝手にアップデートするため、いままで使っていた撮影ソフトがうまく動かなくなって困っていました。MaximDLはすでに解決しましたが、CCDSoftは再インストール、TheSky6とEZEUSのLinkはASCOMのサイトからTelescope APIをインストールしなおす必要がありました。いつに間にかTelescope...
View ArticleM82
梅雨あけ以来まともに撮影できたことがなかったのですが、20日の夜久しぶりに晴れました。下弦の月が黄色く光っており、PM2.5なんぞが押し寄せてきているようでした。3等星が何とか見えるような空でしたので、一晩中M82をHαで撮り続けて240分ゲット。以前のLRGB素材と合成してアメリカ野郎のようなHアルファの赤を出してみました。317mmF5+paracorr f=1820㎜ SBIG...
View ArticleHoag's object
環状銀河、Hoag's objectを撮ってみました。PGC54559という銀河だと調べて分かったので自動導入できました。6億光年の遠いもので、視直径50秒角、木星の1.2倍くらい、光度は14等程度と思います。ドーナツ状のかたちはわかりますが、それ以上の構造は写りません。とりあえずL画像だけをUPします。317mmF5.75 STL-6303E...
View ArticleHoag's object カラー版
Hoag's object、RGBとL画像も追加で撮影できたのでカラーで処理してみました。残念ながら追加で撮ったL画像もシーイングがいまいちでしたので、解像度はとくによくはなりませんでした。何せ、暗い対象なのでいくら露光を増やしてもノイジーなのは変わりません。317mm F5 ニュートン +パラコアでF5.75L=10分x36 R=10分x7 G=10分x7 B=10分x7
View ArticleWindows10での撮影環境 その後
windows10に変わってから、とりえず大きな問題なく撮影できていましたが、最近になってCCDSOFTやCCDinsupectorの動作が一部だめになってしまっています。CCDSOFTではautoguider.logというオートガイドの誤差などを記録しておく機能なのですが、いつの間にか無効になっていました。極軸調整するときは欲しい機能なのですが、CCDSOFTのバージョンを5.210から5.216...
View ArticleM31左下だけ
ここのところ、全く更新してないので時々でも見ていただいている方には申し訳ありません。現在の機材は焦点距離の短い順に(1)200mmF2.8Canonレンズ(2)ε-160 530mmF3.3 (3)D=250mm f=950mm F3.8 ニュートン反射 (4)317mm F5+paracoor でF 5.75 f=1820mm (5)RC=12 D=300mm F8..0...
View ArticleTHE SKY6 の彗星データのインポート
このブログもほぼ閉鎖状態ですが、天体写真から撤退したわけはありません。単に、天気が悪いのと、その他もろもろで撮影がほぼゼロだっただけです。THE...
View ArticleM33
M33を2年ぶりに撮りました。機材が何も変わっていないのと、確実に押し寄せる光害の増加で過去より良い撮像を得るのは困難ですので気流の安定した夜でもあったのでL画像に徹して撮影です。10月21日、この夜はAO-8のガイド星がピクリとも動かない(ちょっとオーバー?)ほどシンチレーションが少ない夜でした。1年に1-2回しかないです。312mm F5 ニュートン+パラコアでF5.75...
View Articleブログは引っ越しの予定です。
Yahooブログも12月に強制退去させられるとのことです。 とりあえず引っ越し先を決めました。ライブドアブログです。http://yamachan005.livedoor.blog/データなどの引っ越しはぼちぼち暇に任せてやっていくつもりです。
View Article