ずいぶん明るくなってきているようでしたが、なにせ北陸では晴れないので撮影チャンスがありませんでした。
1月13日の夜はAtsroGPVでも1週間ほど前から晴れそうな気配でしたが、実際に晴れたのは20時過ぎてからでした。結果としてその後朝まで晴れたようでおかげさまで初撮りができました。
彗星の方はε-160にCanon 6Dという組み合わせ。
例によって室内からのリモート撮影でしたが、EOS Utilityの使い方がよく分からずもたついてしまいました。
個人的な話ですが冷却CCDから始めた天体撮影なので普通のカメラは勝手が違います。
記念に1枚アップしておきます。
同架の250mmF3.8ニュートン+STL11KMで核を追尾です。
30秒x21枚合成。
ついでに30秒1枚もUPします。こっちのほうが素直かも?
その後250mmF3.8ニュートン+STL11KMでのバラ星雲(ナローバンド)を撮影した。
2時過ぎになってナローバンドで撮るものがなくなったので、バイアスとダークを朝まで撮ることにして就寝。
朝起きたら望遠鏡が真っ白に霜まみれでした。
250mmF3.8ニュートンとε-160の同架はしばらくおやすみにして春の銀河狙いの300mmRC
に乗せ変える予定です。